転調の方法

       クリックで拡大できます
       クリックで拡大できます

前回の和声分析の書き込みについて、

転調部分を訂正し、添削してみました。

 

楽曲というのは、基本、

主調に始まり主調に終わりますが、

ある程度の長さの曲になると、

途中で何度も転調を繰り返します。

 

転調には、色々な手法がありますが、

基本的なものを二つ挙げると、

 

①ある調の和音を、

 他調の和音に読み替える

②借用和音を用いる

 

この曲では、

1.の手法が用いられています。

 

第1~8小節は、

単純なトニクードミナントの繰り返し。

そして第9小節に入った時、

人は通常これを、

ヘ長調のⅠと聞き取ります。

 

しかし、第10小節のメロディーラインにある、

H(シ)の音を聞いた時、

前小節と同じF・A・C(ファ・ラ・ド)

で構成されるこの和音が、

もはやヘ長調のものではないことを、

悟ります。

 

少し専門的な説明を加えると、

第8、9小節の和音は、

構成音が共通している

同じ和音なのですが、

機能的には、

第8小節がヘ長調のトニク、

第9小節が、ハ長調のサブドミナント。

 

第9小節に入った時感じる、

「あれ~、何か変だぞ⁇」

という感覚は、

和声機能の変化に起因するものです。

 

この和声機能の変化は、

H(シ)の音を、

B(シ♭)で弾いてみることで、

体感できるでしょう。

 

和声分析の記述方法は、

一通りではありませんが、

私が採用しているのは青字もので、

転調の方法をより明確に感じるため、

上に説明した内容を、

下の写真のように、

(赤字)書き入れておくと、

和声感を養うために役立つと思います。

 

モーツァルトや、

ベートーヴェンは言うに及ばず、

ショパンやリストの音楽も、

結局、

この基本の応用の上に成り立つもの。

初歩の内に、

このようなことを身に着け、

将来に備えたいものです。

       クリックで拡大できます
       クリックで拡大できます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー